住まい設計e-スタイルが手がけさせていただきましたつくば市Y様邸新築現場の施工工程をご紹介いたします。施工の工程、家が出来上がるまでの詳細がお分かりいただけるかと思います。これから施工をお考えの方はぜひご参考ください!!
- 1.解体工事
- 本日から解体工事開始です。
母屋が55坪、物置35坪の解体工事が始まります。入母屋造りで屋根が大きく、物置もあるので20日間くらいかかりました。


- 2.解体工事完了
- 解体工事完了です。更地状態になったところで、お施主様に建物配置の確認をして頂きました。地縄を張りました。土地が500坪以上あるので、どの位置に玄関が来るのか、リビングの位置は・・・など、基礎工事が終わってからでは訂正出来ないので、現場で地縄を張って打ち合わせを行いました。この時GL(基準高さ)の設定も行いました。


- 3.地盤調査
- 基礎工事の前に地盤が大丈夫かどうか、地盤調査をしました。調査はスエーディングサウンディング式で行いました。直径20ミリのロッドを荷重をかけながら回転させて貫入の速さ等を元に数値化します。


- 4.地盤調査の結果
- 地盤調査の結果が出ました。
判定は、改良が必要となりました。5ヶ所測定して3.5mくらいまでのところに、弱いところが3ヶ所ありました。柱状改良が必要とのことででした。


- 5.地鎮祭
- 地鎮祭を行いました。工事が無事行えるように、大根・人参、果物、昆布等を祭壇に奉納、土地の神様に二礼二拍手一礼してお頼みしました。この日は天気もよくて風もなく、良い地鎮祭日和でした。


- 6.地盤改良工事
- 地盤改良工事(柱状改良)の開始です。柱状改良とは、直径60㎝~70㎝のスクリュウを地中に貫入して、穴を掘ります。その穴に、現場の土とセメントと水・固化材を混ぜて、打設を行います。長さ3.75mで直径60㎝のコンクリート製の柱を、69本、基礎の底部に施工しました。期間は3日かかりました。


- 7.基礎工事・配筋検査
- 基礎工事開始です。この日は、やり方を行いました。やり方とは、建物の位置及び高さを決めることです。四方に杭を立て、貫を回して糸を張って、位置と高さを設定していきます。12月の仕事納めの日なので、やり方から基礎工事まで1週間くらいあるので、念のため逃げも3ヶ所打っておきました。基礎の工程は、
やり方→根切り→地業→鉄筋組み→スリーブ
→鉄筋検査→ベースコン打込み
→立上り型枠→立上りコン打込み
→型枠ばらし→埋戻し整地
です。


- 8.基礎工事完了
- 基礎工事完了です。
型枠をばらしてから、給排水の先行配管及び玄関の土間コンクリートや階段、南側テラス土間、エコキュート下端の土間コンクリートも施工しました。


- 9.土台敷
- 土台敷です。材種はお客様のご要望で桧材を使いました。1階の面積が46坪ありますので、2日間予定してしました。


- 10.先行足場
- 建方の前日、先行足場を掛けました。
翌日の上棟の準備です。


- 11.上棟
- 上棟です。延床面積65坪なので、柱や梁などの軸組を組むとやはり大きい!!
無事完了し、屋根の垂木を掛けて、野地板を貼る準備です。


- 12.野地板・ルーフィング施工
- 1階・2階の野地板の施工、ルーフィング(ゴムアス)を貼って屋根工事の準備ができました。建物の外周部も、面材耐力壁(ダイケンのアセダス耐震ボード)を貼りました。


- 13.屋根工事・中間検査
- 屋根工事に入りました。工期は6日間です。今回は、お施主様の希望でケミューのコロニアルグラッサを貼りました。軽くて、耐候性経年変化が陶器瓦と同じなので、気に入ったみたいです。


- 14.内部配管工事
- 排水などの内部配管も完了し、1階の床下地として厚さ28㎜(根太レス工法)の構造用合板を貼りました。剛床です!!
順調に進んでいます。
2階は3室ともロフト付きです。勾配天井になりますので、のぼり梁で組んでます。


- 15.外壁工事
- 建築センター(基準法及びフラット35)の検査と、JIO(日本住宅保証検査機構)の躯体・金物検査がありました。どちらも午前中に無事合格になりました。
柱の太さ、筋交いの金物、ホ―ルダウン、羽子板、プレート類等がしっかり適正に施工されているか、取り合い部のルーフィングの立上りの長さが250以上とれているか等を検査しました。
外部の防湿透水シートは、遮熱タイプのものを張りました。


- 16.雨樋取付
- 雨樋の取付け工事です。
雨樋は、パナソニックのジョイスケア、外観に合わせてブラックにしました。


- 17.内装仕上げ工事
- 木工事・内装工事
大工さんの造作工事がそろそろ終わりに来ています。壁のボードを張り終えて、クロス工事のパテ処理に入りました。
建物が大きいので、工期は20日間くらいかかります。壁の一面のクロスの柄を変えたり、板を張ったりしてアクセントを付けました。システムキッチンも搬入して取付けました。


- 18.器具付・完了検査
- 器具取付・電気工事・完了検査
洗面台・便器を搬入して、取付け完了。
照明器具の取付やコンセント・スイッチ等の電気工事も最終です。無事完了検査合格しました。完成です。
